2024年05月29日
歯の健康フェスティバル2024【田原市】
6月2日日曜日に田原文化会館で「歯の健康フェスティバル」が開催されます。
開催時間:午前10時から午後0時30分
対象者:田原市民
内容:
・無料歯科健診・フッ化物塗布
・むしバスターズによる劇
・歯科用ポータブル展示コーナー
・歯科なんでも相談
・石こう遊び
・健康チェックコーナー
・唾液腺マッサージコーナー
・食生活改善サポーターコーナー
・生活協同組合コープあいちコーナー
・小中学生によるお口の健康ポスター展示など
主催:田原市歯科医師会
>田原市公式サイト「歯の健康フェスティバル2024を開催します」
<問合せ先>
田原市役所 健康課
電話:0531-23-3515
開催時間:午前10時から午後0時30分
対象者:田原市民
内容:
・無料歯科健診・フッ化物塗布
・むしバスターズによる劇
・歯科用ポータブル展示コーナー
・歯科なんでも相談
・石こう遊び
・健康チェックコーナー
・唾液腺マッサージコーナー
・食生活改善サポーターコーナー
・生活協同組合コープあいちコーナー
・小中学生によるお口の健康ポスター展示など
主催:田原市歯科医師会
>田原市公式サイト「歯の健康フェスティバル2024を開催します」
<問合せ先>
田原市役所 健康課
電話:0531-23-3515

2024年05月28日
線状降水帯に注意
梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れてくる影響で、名古屋地方気象台は、愛知県で線状降水帯が発生する可能性があると発表しました。
ピークは今日の午後から夜にかけてになるようです。
昨年6月には、東三河地方で線状降水帯による大雨で、各地で浸水や冠水、土砂崩れなどが発生し、大きな被害が出ました。
まだ梅雨入りしていないのに、大雨に要警戒の天気になりました。
被害が出ないことを祈るばかりです。

ピークは今日の午後から夜にかけてになるようです。
昨年6月には、東三河地方で線状降水帯による大雨で、各地で浸水や冠水、土砂崩れなどが発生し、大きな被害が出ました。
まだ梅雨入りしていないのに、大雨に要警戒の天気になりました。
被害が出ないことを祈るばかりです。
2024年05月27日
初立池カード、しょうぶ花苗の無料配布【田原市】
田原市堀切町にある初立池公園で初立池カード(非公式ダムカード)と、しょうぶの苗の無料配布が行われます。
開催日:
・初立池カード配布
6月1日土曜日、6月2日日曜日 午前10時から12時
・しょうぶ花苗無料配布
6月1日土曜日 午前10時から
※ しょうぶの花苗は一人一鉢で無くなり次第終了
>田原市公式サイト 初立池(初立ダム)
<問合せ先>
田原市役所渥美支所 地域課
電話:0531-33-1118
開催日:
・初立池カード配布
6月1日土曜日、6月2日日曜日 午前10時から12時
・しょうぶ花苗無料配布
6月1日土曜日 午前10時から
※ しょうぶの花苗は一人一鉢で無くなり次第終了
>田原市公式サイト 初立池(初立ダム)
<問合せ先>
田原市役所渥美支所 地域課
電話:0531-33-1118

2024年05月25日
田原凧まつり
今日と明日、田原市で「田原凧まつり」が開催されます。
”田原凧”は、江戸時代から伝承されている田原市の習俗で、長男の誕生と無事を願って揚げられてきた「初凧」と、大空で勇壮に糸を切り合う「けんか凧」の2つの魅力をもった凧揚げの風習が今も受け継がれています。「初凧」と「けんか凧」は田原市の無形民俗文化財に指定されています。
●初凧祈願祭
5月25日土曜日 会場:田原市総合体育館・中央公園
●けんか凧合戦
5月26日日曜日 会場:はなのき広場(本部)・イオン裏水田地帯(戦場)
<問合せ先>
田原まつり会館
電話:0531-22-7337
”田原凧”は、江戸時代から伝承されている田原市の習俗で、長男の誕生と無事を願って揚げられてきた「初凧」と、大空で勇壮に糸を切り合う「けんか凧」の2つの魅力をもった凧揚げの風習が今も受け継がれています。「初凧」と「けんか凧」は田原市の無形民俗文化財に指定されています。
●初凧祈願祭
5月25日土曜日 会場:田原市総合体育館・中央公園
●けんか凧合戦
5月26日日曜日 会場:はなのき広場(本部)・イオン裏水田地帯(戦場)
<問合せ先>
田原まつり会館
電話:0531-22-7337

2024年05月21日
SNS型投資詐欺に注意
交流サイト(SNS)で投資家や著名人をかたった投資詐欺の被害が全国各地で相次いでいます。
豊橋市でも約2000円をだまし取られた被害も発生しています。
手口が巧妙化しているようですので注意が必要です。
豊橋市でも約2000円をだまし取られた被害も発生しています。
手口が巧妙化しているようですので注意が必要です。
2024年05月21日
貝がらフォトフレーム体験【シェルマよしご】
木枠に渥美半島の海で採れた貝がらをかざりつけてフォトフレームを作る体験です。
開催期間:2024年6月1日土曜日から6月30日日曜日
開催時間:午前9時から午後4時
対象者:小中学生、一般、高齢者
開催場所:吉胡貝塚資料館(シェルマよしご)
体験申込:不要
体験費用:無料 別途観覧料が必要です。
>【シェルマよしご】 貝がらフォトフレーム
<問合せ先>
吉胡貝塚資料館
電話:0531-22-8060
開催期間:2024年6月1日土曜日から6月30日日曜日
開催時間:午前9時から午後4時
対象者:小中学生、一般、高齢者
開催場所:吉胡貝塚資料館(シェルマよしご)
体験申込:不要
体験費用:無料 別途観覧料が必要です。
>【シェルマよしご】 貝がらフォトフレーム
<問合せ先>
吉胡貝塚資料館
電話:0531-22-8060
2024年05月20日
今日は小満
昨日から降り続いた雨も朝には上がり、空は明るくなってきました。
今日は二十四節季の一つの「小満」です。
陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味があるそうです。
今日は雨上がりで日中は暖かくなみたいなので、植物の成長が進みそうですね。

今日は二十四節季の一つの「小満」です。
陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味があるそうです。
今日は雨上がりで日中は暖かくなみたいなので、植物の成長が進みそうですね。

2024年05月19日
2024年05月17日
今日はお茶漬けの日
今日は田原市とはまったく関係のない話題です。
今日5月17日は「お茶漬けの日」だそうです。
「お茶づけ海苔」で有名な永谷園が制定したもので、平成24年に日本記念日協会によって認定・登録されました。
5月17日は、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日にあたるそうです。ちなみに永谷惣七郎の子孫にあたる永谷嘉男が、永谷園の創業者。そしてお茶づけ海苔を誕生させたのはこの創業者である嘉男氏とのこと。
簡単に食べられるお茶づけ商品としておなじみとなっていますが、発売されたのは昭和27年。70年以上にもなるロングセラー商品となっています。
今日5月17日は「お茶漬けの日」だそうです。
「お茶づけ海苔」で有名な永谷園が制定したもので、平成24年に日本記念日協会によって認定・登録されました。
5月17日は、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日にあたるそうです。ちなみに永谷惣七郎の子孫にあたる永谷嘉男が、永谷園の創業者。そしてお茶づけ海苔を誕生させたのはこの創業者である嘉男氏とのこと。
簡単に食べられるお茶づけ商品としておなじみとなっていますが、発売されたのは昭和27年。70年以上にもなるロングセラー商品となっています。
2024年05月12日
【田原市】サーフタウン宅地分譲が始まりました。
サーフィンをはじめとした田原市の海の魅力を活かし、田原市で暮らす人を増やして地域活性化を図る田原市サーフタウン構想。
その一環として造成した宅地「LaSea-THE SURFTOWN TAHARA」の分譲が始まりました。
今回販売が始まった分譲地は、サーフィンの世界大会が開かれた太平洋ロングビーチのすぐ近く。サーファーの方にとってはとてもいい所かと思います。
詳しくは専用サイトをご覧ください。
>専用サイト(株式会社バンブック:受託者)
<問合せ先>
田原市役所 建築課
電話:0531-23-3527
その一環として造成した宅地「LaSea-THE SURFTOWN TAHARA」の分譲が始まりました。
今回販売が始まった分譲地は、サーフィンの世界大会が開かれた太平洋ロングビーチのすぐ近く。サーファーの方にとってはとてもいい所かと思います。
詳しくは専用サイトをご覧ください。
>専用サイト(株式会社バンブック:受託者)
<問合せ先>
田原市役所 建築課
電話:0531-23-3527